2009年5月31日日曜日

Ubuntu 9.04 に VMware Server 2.0.1をインストールする。

メインのPCをUbuntuにしたので、仕事用にWindowsが必要なので、VMware server 2.0.1をインストールしてみた。
結果からいうと、結構面倒だった。VMware Serverって2.0はウェブ上のインストール記録を見ればOKだったが。。。
  1. 前準備
  2. ヴイエムウェア株式会社のホームページにある、「Download VMware Server - Registration」にてシリアル番号を入手します。
    資産のダウンロードを行います。ダウンロードするのは、「VMware Server for Linux」の「Binary (.tar.gz)」です。
  3. 開発ツールの入手
    sudo aptitude install build-essential linux-kernel-devel linux-headers-generic xinetd

  4. VMware Serverのインストール
    cd vmware-server-distrib
    sudo ./vmware-install.pl
    とりあえず、デフォルトでインストールした。
  5. 実行結果
    The configuration of VMware Server 2.0.1 build-156745 for Linux for this
    running kernel completed successfully.
    と表示されたのでOK?
  6. ログインして見る。
    ブラウザ上で、「http://localhost:8222」のアドレスを表示してログインした。
    ユーザ名:現在使用しているユーザ名
    パスワード:そのパスワード

    ん!「You do not have permissions to login to the server.」というメッセージが。。。
  7. VMware/Server - Community Ubuntu Documentationに回答があった。
    一旦、アンインストールを行う。
    cd vmware-server-distrib/bin
    sudo ./vmware-uninstall.pl
    sudo apt-get install linux-headers-`uname -r`

  8. http://ubuntuforums.org/attachment.php?attachmentid=94477&d=1227872015からパッチを取得する。※ファイルのダウンロードには、「ubuntuforums.org」への登録が必要です。
  9. vmware-config.pl.patch.txt をホームディレクトリに保存する。
    cd vmware-server-distrib
    sudo patch ./bin/vmware-config.pl ~/vmware-config.pl.patch.txt
  10. インストールの再実行
    sudo ./vmware-install.pl
  11. 今度はどうだ。

    大丈夫

2009年5月30日土曜日

世界の真ん中にいる虫は?

ってな質問が、娘からあった。

細君の答えは「マムシ」。う~ん、ちょっと違うような気がする。
調べてみたら、「」が正解。

  *
「セイ」の真ん中にいた。
結構、奥が深い。

2009年5月20日水曜日

EssentialPIM Pro 3.0のベータ版がリリースされた

PIMソフトのEssentialPIM のversion 3.0 のベータ版がリリースされたようだ。

早速、ダウンロードして試してみる。

・メール機能が追加されているな~
・TODOの背景色がカテゴリの色に設定できるようになっている。

やってみると、見やすいかどうかは微妙。

2009年5月16日土曜日

Java で Berkely DB XML を操作する 第1回

Java で Berkely DB XML を扱う環境が整ったので、チュートリアル「Getting Started with Berkeley DB XML for Java(日本語訳)」を基にJavaで作ってみる。

  1. プロジェクトの作成
    dbxml_gettingstart」という名前でJavaのプロジェクトを新規作成する。
  2. ライブラリの追加
    以下のJar ファイルを追加する。
    • /opt/oracle/dbxml-2.4.16/lib/dbxml.jar
    • /opt/oracle/dbxml-2.4.16/lib/db.jar
  3. DBD XML の例外処理のソースを記述する。
    /*
    * File Name :Chapter2_1.java
    * Created on :2009/05/15, 22:13:25

    * Copyright(c) Exacteye.com All Rights Reserved.
    */

    package dbxml.chapter2;

    import com.sleepycat.dbxml.XmlContainer;
    import com.sleepycat.dbxml.XmlException;
    import com.sleepycat.dbxml.XmlManager;

    /**
    DBXML 例外の処理
    * @author obiwan
    */
    public class Chapter2_1 {

    public static void main(String[] args) throws Throwable{
    XmlContainer myConatiner = null;
    XmlManager myManager = null;
    String theContainer = "container.dbxml";

    // XmlConatiner と XmlManager のオープン
    try {
    myManager = new XmlManager();
    myConatiner = myManager.openContainer(theContainer);
    } catch (XmlException ex) {
    // ここで例外処理を実装する。
    ex.printStackTrace();
    }
    }
    }

  4. 実行させる。ソース上にある、container.dbxml は作成していないのでエラーが出るはず。
    run:
    Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfiedLinkError: no db_java-4.6 in java.library.path
    at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1709)
    at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:823)
    at java.lang.System.loadLibrary(System.java:1030)
    at com.sleepycat.db.internal.db_javaJNI.(db_javaJNI.java:52)
    at com.sleepycat.db.internal.DbEnv.(DbEnv.java:264)
    at com.sleepycat.dbxml.XmlManager.(XmlManager.java:78)
    at com.sleepycat.dbxml.XmlManager.(XmlManager.java:102)
    at dbxml.chapter2.Chapter2_1.main(Chapter2_1.java:27)
    Java Result: 1
    構築成功 (合計時間: 1 秒)
    java.lang.UnsatisfiedLinkError: no db_java-4.6 in java.library.path」って違うエラーが出た。検索したら、「Thread: java.lang.UnsatisfiedLinkError on Mac OS X with 2.4.16」が参考になった。
    プロジェクトのプロパティを表示させ、VMオプションに「-Djava.library.path=/opt/oracle/dbxml-2.4.16/lib」を追加した。


  5. 再度、実行。
    run:
    com.sleepycat.dbxml.XmlException: Error: container.dbxml: container file not found, or not a container, errcode = CONTAINER_NOT_FOUND
    at com.sleepycat.dbxml.dbxml_javaJNI.XmlManager_openContainer__SWIG_2(Native Method)
    at com.sleepycat.dbxml.XmlManager.openContainer(XmlManager.java:585)
    at com.sleepycat.dbxml.XmlManager.openContainer(XmlManager.java:218)
    at com.sleepycat.dbxml.XmlManager.openContainer(XmlManager.java:160)
    at dbxml.chapter2.Chapter2_1.main(Chapter2_1.java:28)
    構築成功 (合計時間: 1 秒)

    今度は想定していた、「container.dbxml」が無い例外が発生する。

2009年5月15日金曜日

Java の生成時のコメントについて

NetBeans 6.5 でJava クラスファイルの作成時、コメントは以下のように作成される。

/*
* To change this template, choose Tools | Templates
* and open the template in the editor.
*/

/**
*
* @author dev
*/
public class NewClass {

}

自動生成するには、以下の手順で行う。
  1. ツール > テンプレート でテンプレートマネージャ画面を表示する。

  2. ライセンス グループを 開き、デフォルトライセンスを選択する。
  3. 「複製」ボタンを押し、テンプレート名を「license-exacteye.com.txt」とする。

  4. license-exacteye.com.txt」を選択し、「エディタで開く」をクリックする。
  5. テンプレートは以下のようにする。
    <#if licenseFirst??>
    ${licenseFirst}

    ${licensePrefix}File Name :${name}.java
    ${licensePrefix}Created on :${date}, ${time}
    ${licensePrefix}Copyright(c) Exacteye.com All Rights Reserved.
    <#if licenseLast??>
    ${licenseLast}

  6. ファイルを保存する。
  7. ファイル タブを選択し、「プロジェクト」> 「nbproject」> 「project.properties」を開く
  8. 最後の行に以下を追加する。
    project.license=exacteye.com
  9. 上書き保存する。
  10. 新規にJavaのクラスファイルを作成する。
    Error reading included file Templates/Classes/../Licenses/license-exacteye.com.txt
    /**
    *
    * @author dev
    */
    public class NewClass1 {

    }
ん!?エラーが出た。ライセンスファイルが見つからないらしい。

/home/【ユーザ名】/.netbeans/6.5/config/Templates/Licenses ディレクトリに license-exacteye.com.txt ファイルが無かった。作成してNetBeansを再起動した。


/*
* File Name :NewClass3.java
* Created on :2009/05/15, 20:47:52

* Copyright(c) Exacteye.com All Rights Reserved.
*/

/**
*
* @author dev
*/
public class NewClass3 {

}

今度はお〜け〜!

2009年5月13日水曜日

ubuntu 9.04 に Berkeley DB XML をインストールする

Berkeley DB XML は組み込み型のXMLデータベースです。XQuery で検索が出きるとのことなので使ってみる。今日の目標はインストールまで。

ドキュメント関係はここからダウンロードする。日本語のドキュメント無いかな?
あった。Berkeley DB XML関係 に日本語訳があった。

インストール
ダウンロードサイトから最新版をダウンロードする。ダウンロードしたファイルは dbxml-2.4.16.tar.gz

$ tar zxvf dbxml-2.4.16.tar.gz
$ cd dbxml-2.4.16/
$ ./buildall.sh
Start DB build: 2009年 5月 13日 水曜日 22:37:56 JST
Configuring Berkeley DB
checking build system type... i686-pc-linux-gnu
checking host system type... i686-pc-linux-gnu
checking if building in the top-level or dist directories... no
checking if --disable-cryptography option specified... no
checking if --disable-hash option specified... no
checking if --disable-mutexsupport option specified... no
checking if --disable-queue option specified... no
checking if --disable-replication option specified... no
checking if --disable-statistics option specified... no
checking if --disable-verify option specified... no
checking if --enable-compat185 option specified... no
checking if --enable-cxx option specified... yes
checking if --enable-debug option specified... no
checking if --enable-debug_rop option specified... no
checking if --enable-debug_wop option specified... no
checking if --enable-diagnostic option specified... no
checking if --enable-dump185 option specified... no
checking if --enable-java option specified... no
checking if --enable-mingw option specified... no
checking if --enable-fine_grained_lock_manager option specified... no
checking if --enable-o_direct option specified... no
checking if --enable-posixmutexes option specified... no
checking if --enable-pthread_api option specified... no
checking if --enable-rpc option specified... no
checking if --enable-smallbuild option specified... no
checking if --enable-tcl option specified... no
checking if --enable-test option specified... no
checking if --enable-uimutexes option specified... no
checking if --enable-umrw option specified... no
checking if --with-mutex=MUTEX option specified... no
checking if --with-tcl=DIR option specified... no
checking if --with-uniquename=NAME option specified... no
checking for chmod... chmod
checking for cp... cp
checking for ln... ln
checking for mkdir... mkdir
checking for rm... rm
checking for sh... /bin/sh
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
checking for suffix of object files... o
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether gcc accepts -g... yes
checking for gcc option to accept ISO C89... none needed
checking for an ANSI C-conforming const... yes
checking for inline... inline
checking whether we are using the GNU C++ compiler... no
checking whether g++ accepts -g... no
checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.


GNU C++のコンパイラと g++ が無いと怒られる。
$ sudo apt-get install gcc g++


インストール先を /opt/oracle/dbxml-2.4.16 にして、Javaを使用可能にし、インストールを実行する。
$ sudo ./buildall.sh --prefix=/opt/oracle/dbxml-2.4.16 --enable-java --enable-debug


インストールが無事済んだようなので、コマンドラインのdbxmlを使えるようにする。
$ vi ~/.bashrc

以下のPATHを追加し、保存。
DBXML_HOME=/opt/oracle/dbxml-2.4.16
LD_LIBRARY_PATH=$DBXML_HOME/lib
LD_RUN_PATH=$DBXML_HOME/lib
PATH="$PATH":$DBXML_HOME/bin

設定を有効にする。
$ source ~/.bashrc

DBXMLコマンドを実行してみる。
$ dbxml
dbxml>

を!動いた。
では、「qune: Berkeley DB XML で NXD みたいなことをしてみる」に掲載されていたサンプルを実行してみる。
dbxml> createContainer sample.xmldb
Creating node storage container

dbxml> addDocument doc1 '<?xml version="1.0"?><foo>bar</foo>'
Document added, name = doc1

dbxml> getMetaData doc1
Metadata for document: doc1
http://www.sleepycat.com/2002/dbxml:name

dbxml> addDocument doc2 '<?xml version="1.0"?><foo>Hello,World!</foo>'
Document added, name = doc2

dbxml> query 'collection("sample.xmldb")/foo'
2 objects returned for eager expression 'collection("sample.xmldb")/foo'

dbxml> print
<foo>bar</foo>
<foo>Hello,World!</foo>

今日はここまでかな〜。

NetBeans 6.5 で UML

Javaの開発環境が整ってきたので、今回はUMLツールをNetBeans に入れてみます。
  1. NetBeans を起動し、「ツール」 > 「プラグイン」 を選ぶ。
  2. プラグインウィンドウが表示される。
  3. 「使用可能なプラグイン」タブを選択。
  4. 検索ボックスに UML と入力。
  5. 左側のペインに該当のプラグインが表示されるので、選択する。
    「インストール」ボタンを押す。
  6. プラグインのインストーラ画面が表示されるので、「次へ」 をクリック。
  7. ライセンス契約の画面が表示されるので、「すべてのライセンス契約条件に同意する」にチェックを入れ、「インストール」ボタンを押す。


  8. 「完了」ボタンを押すとインストール終了です。

2009年5月12日火曜日

NetBeans 6.5 で MySQL サーバに接続出来ない

NetBeansのインストールも終わったので、MySQL サーバへの接続を試してみます。
下図の「MySQL サーバ localhost:3306[root](接続なし)」を右クリックし、「開始」をクリックします。


MySQLサーバへの接続が出来ない旨のエラーが表示されます。



MySQL プロパティを編集」をクリックし、「管理者のパスワード」に変更したパスワードを入力します。


ん!?パスワードが入力されない??ひょっとして表示されていないだけ???
一応、「了解」ボタンをクリックし、再度サービスの開始を試みます。
ダメでした...

いろいろやって見た結果、「管理者のユーザ名」にrootが入力済みですが、その後に続けてパスワードを入力して、範囲選択して切り取ります。
次いで「管理者のパスワード」にそのまま張り付けます。
これで上手くいきました。

Ubuntu 9.04 にNetBeans 6.5 をインストールする

JDKのインストールが終わったので、開発環境のNetBeansをインストールします。
NetBeans IDE ダウンロード サイトから必要なファイルをダウンロードします。ここではJava,PHPの開発をしたいので、netbeans-6.5.1-ml-linux.sh を選択します。

  • netbeans-6.5.1-ml-linux.sh に実効権限を与えてインストールを実行します。
    $ chmod +x netbeans-6.5.1-ml-linux.sh
    $ sudo bash netbeans-6.5.1-ml-linux.sh

  • インストール先のディレクトリを /opt/sun/netbeans-6.5.1 に変更します。

  • GlassFishのインストール先のディレクトリを /opt/sun/glassfish-v2.1 に変更します。

  • GlassFish v3 Preludeのインストール先を変更します。


  • 設定が全て終了したので、インストールを開始します。

Ubuntu 9.04 にJDKをインストールする。

Ubuntu 8.04 に JDK をインストールする を参考にしてJDKをインストールします。
$ sudo apt-get install sun-java6-jdk

インストール後の確認をします。
$ java -version
java version "1.6.0_13"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_13-b03)
Java HotSpot(TM) Server VM (build 11.3-b02, mixed mode)

日本語がきちんと表示されるか確認するためにJDKのデモをインストールします。
$ sudo apt-get install sun-java6-demo

インストール後に以下のアプリを起動させます。
$ java -jar /usr/lib/jvm/java-6-sun/demo/jfc/SwingSet2/SwingSet2.jar


日本語も問題ないようだ。

紅一点の由来は?

土曜日に飲みに行ったときに、「紅一点の由来は?」の質問があった。
不覚にも答えられなかった。

気になって調べてみた。

紅一点は、中国の王安石の詩『詠柘榴』の「万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)」の句に由来する。

万緑は一面の緑、叢中は草むらの中、紅一点は紅色の一輪の花(ザクロ)の意味で、一面の緑の中に咲く一輪の紅色の花が本来の意味である。

日本では明治以降、沢山ある中で一つだけ異彩を放つものの意味として用いられた。

その後、「紅」という色や艶やかに咲く花の印象から連想され、紅一点は男性の中に混じる唯一の女性の意味で用いられるようになり、現代では特にその意味で用いられるようになった。

へー。もうちょっとエピソードとかあると思っていたんですけど。

2009年5月11日月曜日

MySQLの設定

MySQLサーバのインストールは終わりましたが、最低限必要な設定を行っておきます。
(後は必要な時に考えます。)
  1. rootパスワードの設定
  2. デフォルトの文字コードの指定
    /etc/mysql/my.cnf に以下の設定を追加します。

    [client]
    default-character-set=utf8

    [mysqld]
    skip-character-set-client-handshake
    default-character-set=utf8

    [mysqldump]
    default-character-set=utf8


MySQLサーバを再起動します。

$ sudo /etc/init.d/mysql restart

設定した文字コード指定が有効になったか確認します。

mysql> status
...
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: utf8
Conn. characterset: utf8
...
とりあえず、終了。

Ubuntu 9.04 にLAMP(Apache2 + MySQL5 + PHP)を導入する。

昨日はubuntuのインストールで力尽きましたが、今日はWebサーバ環境を構築しようと思います。「[Think IT] 第4回:Ubuntuを使ったWebサーバ構築 (1/3)」に簡単に出来そうな方法が掲載されていましたので、試してみることにします。

コンソールで以下のコマンドを入力します。
$ sudo tasksel

taskselコマンドは使用目的に応じて必要なパッケージをまとめてインストールすることが出来るコマンドになるとのこと。以下のような一覧が表示されるので、「LAMP server」にチェックをスペースキーで選択し、「了解」を押します。


[ ] Basic Ubuntu server
[ ] DNS server
[ ] Edubuntu server
[ ] LAMP server
[ ] Mail server
[ ] OpenSSH server
[ ] PostgreSQL database
[*] Print server
[ ] Samba file server
[ ] Tomcat Java server
[ ] Virtual Machine host
[ ] 2D/3D creation and editing suite
[ ] Audio creation and editing suite
[ ] Edubuntu KDE desktop
[ ] Edubuntu desktop
[ ] Kubuntu desktop
[ ] LADSPA and DSSI audio plugins
[ ] Mythbuntu additional roles
[ ] Mythbuntu frontend
[ ] Mythbuntu master backend
[ ] Mythbuntu slave backend
[ ] Ubuntu MID edition
[ ] Ubuntu Netbook Remix
[*] Ubuntu desktop
[ ] Video creation and editing suite
[ ] Xubuntu desktop
[ ] Video creation and editing suite
[ ] Xubuntu desktop
[ ] Kubuntu live CD
[ ] Kubuntu live DVD
[ ] Mythbuntu live CD
[ ] Ubuntu MID live environment
[ ] Ubuntu live CD
[ ] Ubuntu live DVD
[ ] Xubuntu live CD
[ ] Manual package selection
とりあえず、これでインストールは完了です。便利になりましたね。
どのタスクを選ぶと何がインストールされるかが、今一分からないですが、以下のコマンドを実行すると簡単な説明が表示されます。

$ gedit /usr/share/tasksel/ubuntu-tasks.desc

taskselのタスク一覧を見るには以下のコマンドで閲覧できます。
$ sudo tasksel --list-tasks

u server Basic Ubuntu server
u dns-server DNS server
u edubuntu-server Edubuntu server
i lamp-server LAMP server
u mail-server Mail server
u openssh-server OpenSSH server
u postgresql-server PostgreSQL database
i print-server Print server
u samba-server Samba file server
u tomcat-server Tomcat Java server
u virt-host Virtual Machine host
u ubuntustudio-graphics 2D/3D creation and editing suite
u ubuntustudio-audio Audio creation and editing suite
u edubuntu-desktop-kde Edubuntu KDE desktop
u edubuntu-desktop-gnome Edubuntu desktop
u kubuntu-desktop Kubuntu desktop
u ubuntustudio-audio-plugins LADSPA and DSSI audio plugins
u mythbuntu-desktop Mythbuntu additional roles
u mythbuntu-frontend Mythbuntu frontend
u mythbuntu-backend-master Mythbuntu master backend
u mythbuntu-backend-slave Mythbuntu slave backend
u mobile-mid Ubuntu MID edition
u mobile-netbook-remix Ubuntu Netbook Remix
i ubuntu-desktop Ubuntu desktop
u ubuntustudio-video Video creation and editing suite
u xubuntu-desktop Xubuntu desktop
u kubuntu-live Kubuntu live CD
u kubuntu-dvd-live Kubuntu live DVD
u mythbuntu-live Mythbuntu live CD
u mobile-live Ubuntu MID live environment
u ubuntu-live Ubuntu live CD
u ubuntu-dvd-live Ubuntu live DVD
u xubuntu-live Xubuntu live CD
u manual Manual package selection


それぞれのタスクでどんなパッケージがインストールされるかはコマンドで分かります。試しにLAMP serverでインストールされるパッケージは以下になります。

$ sudo tasksel --task-packages lamp-server
mysql-server-core-5.0
libwrap0
apache2
mysql-client-5.0
tcpd
libapache2-mod-php5
apache2.2-common
apache2-utils
php5-common
libaprutil1
php5-mysql
libmysqlclient15off
libdbi-perl
libplrpc-perl
mysql-server
mysql-server-5.0
libdbd-mysql-perl
libhtml-template-perl
libnet-daemon-perl
libapr1
ssl-cert
libpq5
apache2-mpm-prefork
mysql-common

DELL INSPIRONにubuntuを入れてみる

DELLのINSPIRON 1525に初期インストールされているWindows Vistaが非常に遅いので、Linuxを導入してみた。
ubuntuはまだ使ったことがないので、今回インストールしてみた。
ubuntuのサイトから「ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso」をダウンロードしてCDに焼いてまずはCDから起動させて動きを見てみる。

無線LANが認識してくれるか心配だったが、問題ないようだ。
とりあえず。今日はここまで。